千代田区一番町・袖摺坂(そですりざか)にて

千代田区一番町付近の坂で「袖摺坂(そですりざか)」と言います。商談で偶然通りかかりました。昔、 この坂道は行き合う人の袖と袖とがふれあうほど狭いので、その名が付いたと言われています。 「袖すり合うも多生の縁」という諺もありますね。
 
———————–
◆藤木屋からのお知らせ◆
 
『第二回 きもの男子フォトコンテスト』
今週5/15(木)〜開催!!

http://www.fujikiya-kimono.com/photo_contest/
 
◆男の着物・実店舗/浅草藤木屋◆

営業時間:毎週土曜日・日曜日 12時~18時

住所:東京都台東区浅草1-18-9 弥姫乎2階(雷門柳小路)

http://www.fujikiya-kimono.com/realshop/index.html
*お店の前には「藤木屋」の看板のついた自転車「藤木屋号」をとめています^^

 

浅草・三社祭と雨。浅草藤木屋は5/17(土),18(日)も営業します!


 
昨日、今日と雨模様ですが、今週末は浅草で三社祭が行われます。三社祭の時、これまでかなりの確率で雨が降ります。でも、浅草の人はうろたえません。なぜなら、三社祭が‘’水の神様‘’のお祭りだということを知っているからです。浅草藤木屋、5/17(土),18(日)も営業します!是非、お神輿を見がてらお立ち寄りくださいませ^^
 
◆浅草・三社祭/5/16(金),17(土),18(日)
http://www.asakusajinja.jp/sanjamatsuri/
*5/17(土),18(日)は浅草藤木屋も通常通り営業。5/16(金)はお休みを頂戴しております。
 
———————–
◆藤木屋からのお知らせ◆
 
『第二回 きもの男子フォトコンテスト』
今週5/15(木)〜開催!!

http://www.fujikiya-kimono.com/photo_contest/

 
◆男の着物・実店舗/浅草藤木屋◆

営業時間:毎週土曜日・日曜日 12時~18時

住所:東京都台東区浅草1-18-9 弥姫乎2階(雷門柳小路)

http://www.fujikiya-kimono.com/realshop/index.html
*お店の前には「藤木屋」の看板のついた自転車「藤木屋号」をとめています^^
 

 

『きもの男子ズ』結成!!(笑)


 
おはようございます!!
月曜日の朝は『きもの男子ズ』のツッコミどころ満載の画像でスタート!!(笑)
 
『きもの男子ズ』とは
男着物という同じ趣味を持ったメンズたちが着物姿で集まり、流行っていたり、メンバーが興味深いと思うところに赴くサークル活動です。『きもの男子ズ』の名前は、男の着物 藤木屋・店長が命名。
 
———————–
◆藤木屋からのお知らせ◆
 
『第二回 きもの男子フォトコンテスト』
今週5/15(木)〜開催!!

http://www.fujikiya-kimono.com/photo_contest/

 
◆男の着物・実店舗/浅草藤木屋◆

営業時間:毎週土曜日・日曜日 12時~18時

住所:東京都台東区浅草1-18-9 弥姫乎2階(雷門柳小路)

http://www.fujikiya-kimono.com/realshop/index.html
*お店の前には「藤木屋」の看板のついた自転車「藤木屋号」をとめています^^
 

 

5/24 sat.-5/25 sun. 【KIMONO salon ~for beginners~】

 


前身の【気軽に和服プロジェクト】の時代から浅草藤木屋に遊びに来ていただいている【Nippon Collection (ニッポンコレクション)】代表の栗林さんが先日お店に遊びに来てくれました。『KIMONO salon』というイベントを千駄ヶ谷で開催するとのことです。皆様是非^^
 
◆KIMONO salon ~for beginners~◆
おしゃれ好き若者のための、
初心者welcome着物サロン開催!
5月24日(土)~25日(日)
12:00-18:00
渋谷区千駄ヶ谷駅・北参道駅から徒歩4,5分
 
詳しくは→www.nipponcollection.com/event.html
 

———————–
◆藤木屋からのお知らせ◆
 
『第二回 きもの男子フォトコンテスト』
今週5/15(木)〜開催!!

http://www.fujikiya-kimono.com/photo_contest/

 
◆男の着物・実店舗/浅草藤木屋◆

営業時間:毎週土曜日・日曜日 12時~18時

住所:東京都台東区浅草1-18-9 弥姫乎2階(雷門柳小路)

http://www.fujikiya-kimono.com/realshop/index.html
*お店の前には「藤木屋」の看板のついた自転車「藤木屋号」をとめています^^
 

 

5/10(土)男着物着て『メイド喫茶』に行こう!


 
藤木屋facebook、ブログにて有志を募っておりました”男着物着て、メイド喫茶に行こうの会”、昨日5/10(土)の浅草藤木屋の営業終了後、秋葉原のメイド喫茶『@ほぉ~むカフェ』に行って参りました^^
 
“わび・さび・もえ”ということで、クールジャパンを代表する「メイド喫茶」に、その対極(?)をなす「着物」姿で行くというこの企画。総勢6名の着物男子が集まり、初顔合わせの方々もいたにも関わらずとても盛り上がりました!もえもえきゅん♡
 
メイド喫茶明けの5/12(日)、浅草藤木屋は休まず営業しております!!皆様のご来店お待ちしております^^
 
———————–
 
『第二回 きもの男子フォトコンテスト』5/15〜開催!!
http://www.fujikiya-kimono.com/photo_contest/
 
———————–
 
◆男の着物・実店舗/浅草藤木屋◆

営業時間:毎週土曜日・日曜日 12時~18時

住所:東京都台東区浅草1-18-9 弥姫乎2階(雷門柳小路)

http://www.fujikiya-kimono.com/realshop/index.html
*お店の前には「藤木屋」の看板のついた自転車「藤木屋号」をとめています^^
 

 

志の彦のエロ・手ぬぐいを半襟風に^^

この春、二ツ目に昇進した落語家・立川志の彦さんに頂いた手ぬぐいを半襟がわりに首にかけてみました。落語家は二ツ目に昇進する時に、手ぬぐいを作るようで、こちらの赤い手ぬぐいをいただきました!そして、これがまたカッコいい^^ 全面に横書きで「SHINOHIKO」と書かれており、これを縦にするとたくさんの「エロ」が出現します。なので半襟にするとエロエロに(笑) ありがとうございます!立川志の彦さんは立川志の輔師匠のお弟子さんで、この5月の新宿明治安田生命ホールで開催される二ツ目昇進記念の会を皮切りに、渋谷UPLINKで毎月一回落語会を開催するようです。ご興味のある方は是非。詳しくは、下記URLの公式ページをご覧ください。

◆立川志の彦・公式WEBサイト
http://shinohiko.com/


 
———————–
 
『第二回 きもの男子フォトコンテスト』5/15〜開催!!
http://www.fujikiya-kimono.com/photo_contest/
 
———————–
 
◆男の着物・実店舗/浅草藤木屋◆

営業時間:毎週土曜日・日曜日 12時~18時

住所:東京都台東区浅草1-18-9 弥姫乎2階(雷門柳小路)

http://www.fujikiya-kimono.com/realshop/index.html
*お店の前には「藤木屋」の看板のついた自転車「藤木屋号」をとめています^^
 

 

『第二回 きもの男子フォトコンテスト』、ついに開催決定!!


 
男の着物 藤木屋の人気企画『きもの男子フォトコンテスト』を今年も開催いたします。昨年はTBS・はなまるマーケットでも取り上げられました。こちらのコンテストは、男の着物 藤木屋の創業を記念して、創業日の5/15(木)から3カ月間、きもの男子の写真を募集いたします。大賞はなんと「オーダーメイド・デニム着物」!!皆様ふるってご応募ください。詳しくは下記の公式ページをご覧くださいませ^^
 
『第二回 きもの男子フォトコンテスト』開催概要
http://www.fujikiya-kimono.com/photo_contest/
 
———————–
 
◆男の着物・実店舗/浅草藤木屋◆

営業時間:毎週土曜日・日曜日 12時~18時

住所:東京都台東区浅草1-18-9 弥姫乎2階(雷門柳小路)

http://www.fujikiya-kimono.com/realshop/index.html
*お店の前には「藤木屋」の看板のついた自転車「藤木屋号」をとめています^^
 

 

もう、夏?


 

今日は暑いので、思い切って”浴衣”を着ました。襦袢を中に着て、夏着物風に。浅草藤木屋、本日5/5(日)も営業しています^^
 

◆男の着物・実店舗/浅草藤木屋◆

営業時間:毎週土曜日・日曜日 12時~18時

住所:東京都台東区浅草1-18-9 弥姫乎2階(雷門柳小路)

http://www.fujikiya-kimono.com/realshop/index.html
*お店の前には「藤木屋」の看板のついた自転車「藤木屋号」をとめています^^
 

 

今日もまた一人、きもの男子が誕生しました!【男着物・着付け講座】

浅草藤木屋では営業時間前に予約制にて、マンツーマンで男着物の着付けが習得できる『男着物・着付け講座‐きもの男子入門』を開催しております。本日は落語を最近始められたお客様がご自身の着物をお持ち込みになり、参加していただきました。着付け講座は二時間の一回完結で、着物の着付けはもちろんのこと、畳み方も習得できます。着物に興味はあるけど、着付けはどこで習えるんだろう、と悩んでいらっしゃいましたら、是非お申し込みくださいませ。詳しくは下記サイトにてご紹介しております^^
 
◆男着物・着付け講座‐きもの男子入門
http://fujikiya-kimono.com/kitsuke/index.html
 
◆男の着物・実店舗/浅草藤木屋◆

営業時間:毎週土曜日・日曜日 12時~18時

住所:東京都台東区浅草1-18-9 弥姫乎2階(雷門柳小路)

http://www.fujikiya-kimono.com/realshop/index.html
*お店の前には「藤木屋」の看板のついた自転車「藤木屋号」をとめています^^
 

 

ネクタイ?いや『ネクタイ帯』です!

手前ども男の着物 藤木屋・オリジナルの『ネクタイ帯』。角帯の幅や長さをそのままに、両先をネクタイの剣先の仕立てにしました。貝の口や片ばさみなどの従来の角帯の締め方ほか、こちらの写真のようにネクタイの締め方を着物姿で角帯に楽しむことができます。帯の締め方を知らない方でも、ネクタイが締めることができれば着物をお召しいただくことができます。写真以外にも、ほかの生地を使ったネクタイ帯もございます。是非^^
 
◆ネクタイ帯
価格:13,650円(税込)
品番:FK03204010-48
http://www.fujikiya-kimono.com/obi/nekutai_48/index.html

 
◆男の着物・実店舗/浅草藤木屋◆

営業時間:毎週土曜日・日曜日 12時~18時

住所:東京都台東区浅草1-18-9 弥姫乎2階(雷門柳小路)

http://www.fujikiya-kimono.com/realshop/index.html
*お店の前には「藤木屋」の看板のついた自転車「藤木屋号」をとめています^^
 

 


きもの産地紀行