オーダーメイド・デニム着物。身頃が「赤」、そしてエリが「黒」。

先日、お客様にお仕立てさせていただきましたオーダーメイド・デニム着物をご紹介いたします。身頃が「赤」、そしてエリが「黒」。既製のデニム着物ではできない、お仕立てならではの着物の仕様です。オーダーデニム着物はお客様それぞれのご体型にそった一着を作れるほか、このような遊びもお楽しみいただけます。ご興味のある方は是非^^

 

 

オーダーメイド・デニム着物について

http://www.fujikiya-kimono.com/denim_kimono/index.html

 

——————————–

藤木屋はネットショップのほか、

週末営業の実店舗もございます!!

 

男の着物リアルショップ【浅草藤木屋】

開催場所:東京浅草着物レンタルショップ内
東京都台東区浅草1-18-9 2階(雷門柳小路)
http://www.fujikiya-kimono.com/blog/?p=1941
営業日:毎週土曜日・日曜日
営業時間:12:00~18:00
——————————–
 
 

男着物の寸法は、お客様と相談しながら決めていきます。【浅草藤木屋】

男の着物 藤木屋リアルショップ『浅草藤木屋(毎月定期3回営業)』では、羽織紐などの和装小物の販売のほか、着物のオーダーメードの注文も承っています。既製の着物と違い、細かい寸法の指定もでき、お客様だけの一着を作ることができます。

 

浅草藤木屋は。毎月3回、第二土曜日、第三水曜日、第四日曜日に定期的に営業。次回の営業日は4/13(土)です。皆さまのお越しを心よりお待ち申し上げております。

 

◆男の着物リアルショップ・浅草藤木屋◆
営業日:毎月第二土曜日、第三水曜日、第四日曜日
時間:12時~18時

場所:東京浅草着物レンタルショップ

東京都台東区浅草1-18-9(雷門柳小路,地図)

 

◆4月の営業日◆
4/13(土)、17(水)、28(日)

 
 

いつ着るの?「今」でしょ!!

 

「着物っていつ着るのかな…」「着物って敷居が高くないのかな・・・」。いやいや「着てみたい!」と思ったときに着てみてください。外に出るのが恥ずかしかったら、家の中で試してみてください。男の着物は着付けも帯の結び方も簡単です。分からなければ、手前ども藤木屋がお手伝いいたします!!

 

◆男の着物 藤木屋・浅草店◆
営業日:毎月第二土曜日、第三水曜日、第四日曜日
時間:12時~18時

場所:東京浅草着物レンタルショップ・雷門柳小路店

東京都台東区浅草1-18-9(雷門柳小路,地図)

 

◆3、4月の営業日◆
3/9(土)、20(水・祝)、24(日)

4/13(土)、17(水)、28(日)

 

 

 
 

本日3/9(土)浅草にてリアルショップ開店(月3回定期開催)

男の着物 藤木屋は、毎月第二土曜日、第三水曜日、第四日曜日に浅草の着物レンタルショップで、毎月定期的に藤木屋の商品をご紹介いたします。本日がその新しいこころみの初日でした。WEBサイトにてまだご紹介しいない入荷したばかりの藤木屋別注の羽織紐なども本日はご用意させていただきました。デニム着物などWEBサイトの商品を実際にご覧になりたい方は、是非浅草まで足をお運びくださいませ。
◆男の着物 藤木屋・浅草店◆
営業日:毎月第二土曜日、第三水曜日、第四日曜日
時間:12時~18時

場所:東京浅草着物レンタルショップ

東京都台東区浅草1-18-9(雷門柳小路,地図)
◆3月の営業日◆
3/9(土)、20(水・祝)、24(日)

 

*4月以降も第二土曜日、第三水曜日、第四日曜日に定期的に開催する予定ですが、日程変更の場合は、都度WEBにてお知らせいたします。ご来店前には必ず藤木屋WEBサイトをご確認 くださいませ。

 

 
 

男の着物 藤木屋・定期開店日@浅草【お知らせ】

 

第二土曜日、第三水曜日、第四日曜日に浅草の着物レンタルショップで、毎月定期的に藤木屋の商品をご紹介いたします。WEBサイトの商品を実際に見てみたい場合など是非ご来店くださいませ。上の写真にて着用の羽織紐や東袋の実物もご覧になれます。

 

◆3月定期開店@浅草 概要◆
日程:3/9(土)、20(水・祝)、24(日)
時間:12時~18時

場所:東京浅草着物レンタルショップ

東京都台東区浅草1-18-9(雷門柳小路,地図)

 

*4月以降も第二土曜日、第三水曜日、第四日曜日に定期的に開催する予定ですが、日程変更の場合は、都度WEBにてお知らせいたします。ご来店前には必ず藤木屋WEBサイトをご確認 くださいませ。

 

 
 

男の着物 藤木屋の販売会、3/9(土)浅草にて実施

「藤木屋のサイトで紹介されているデニム着物を見たい」「羽織紐や東袋などの和装小物を見たい」「お店の場所はどこにあるんですか」という問い合わせをかなり頂きました。男の着物 藤木屋はインターネットのお店のため、実店舗が無いので、このようなご要望には、これまでお応えできなかったのですが、3月より月2回のペースで定期的に実店舗販売をスタートさせます。ご興味のある方は、浅草観光がてら、是非この機会に足をお運びくださいませ。

 

【男の着物 藤木屋・販売会概要】
日時:3月9日(土)12時~18時
場所:東京浅草着物レンタルショップ
東京都台東区浅草1-18-9(雷門柳小路)

 

*同日3/9(土)午前中に、男着物・着付け講座を開催します(完全予約制)
*次回は3/20(水)を予定。詳細はまた別途ブログにてお知らせします。

 

 

 

男の着物 藤木屋 / Fujikiya

WEB:http://www.fujikiya-kimono.com/
twitter:https://twitter.com/fujikiya 
facebook:http://www.facebook.com/fujikiya

 

 
 

きもの男子の新定番「デニム着物」

着物といえば、高そうだったり、扱いが難しそうだったり、なかなか手が出しにくいイメージがありま す。ならば、「いっそのこと身近な素材で着物を仕立ててみればどうだろう」という発想から男の着物 藤木屋は「デニム着物」の取り扱いを開始しました。

 

デニム素材は、皆さん普段着でもジーンズなどお馴染みだと思います。家で洗濯もできますし、シワも気になりません。なんといっても扱い・ケアーのしやすさです。ハードに扱って、擦れたり、穴があいてしまっても、それが味にさえなります。藤木屋のデニム着物も、それと同じことが言えます。普段着と同じ感覚で、デニム着物をお召しになってみてください。

 

また藤木屋のデニム着物はSMLサイズで売られているような既製品ではありません。お客様の体型にあわせて、寸法の細かい設定ができる仕立て、つまりオーダーメイドです。大柄だったり、小柄だったり手が長かったり、人の体型は千差万別です。なかなか自分のサイズにあった着る物を探すのが大変な方は結構いらっしゃいます。そこでオーダーメイドです。オーダーメイドというと敷居が高く感じてしまう方もいらっしゃるのですが、藤木屋店長木寺がメンズアパレル業界に勤め、オーダースーツの研究してきたデータと、その経験によって、ネットで簡単なご自身の体型の数値を入力するだけで、着物のインターネット・オーダーメイド発注を可能としました。ちなみに藤木屋のオーダーメイド・デニム着物は、百貨店などで売られている既製品のデニム着物よりも、むしろ半額近く安いです。お体にフィットし、かつお財布にも優しいのです。藤木屋のデニム着物は、扱いやすさ、コーディネートのしやすさ、着用期間の長さから着物初心者の方にもオススメです。きもの男子入門にも最適。

 

 

オーダーメイド・デニム着物について
http://www.fujikiya-kimono.com/denim_kimono/index.html

 
【2015/12/26追記】既製メンズ・デニム着物、バリエーション豊富にご用意しております!!
上野・藤木屋では、2015年夏より、すぐにお召しいただける既製のデニム着物を色柄のバリエーション豊富に、しかもリーズナブルな価格でラインナップしております。ご家庭で洗濯もできるので、是非^^
価格:9,000円+税〜
サイズ:M、L、LL
➡︎【デニム着物】

 

 

男の着物 藤木屋 / Fujikiya

e-mail:fujikiya@fujikiya.com
WEB:http://www.fujikiya-kimono.com/
twitter:https://twitter.com/fujikiya 
facebook:http://www.facebook.com/fujikiya

 

 

 
 

きもの男子入門!! 着物レンタルとデニム着物

男の着物 藤木屋も取材に協力させていただいたのですが、設楽統さんが司会を務めるフジテレビの朝の情報番組「NONSTOP!(平日午前9時55分から)」で、1月10日(木)に『きもの男子』が取り上げられ、放送される予定です。皆さまも是非チェックしてみてください。

 

私たち男の着物 藤木屋は、きもの男子入門として、東京浅草で提携している着物レンタルと、デニム着物を提案いたします。

 

 

◆きもの男子の新定番「デニム着物」◆

 

きもの男子になるためには、着物を着れば良いのですが、その着物もたくさんの種類があり、呉服屋や百貨店の呉服売場に行ってしまうと、値段が高く、若い方が行くと、相手にされないケースもあります(接客をされない、ということです)。また呉服業界では、着物といえば絹織物、という認識が根強く、手が出しにくく、ケアーも難しく、むしろ着ていく機会が限られてしまいます(皆さまも洋服で絹の製品はお持ちですか?僕はアパレル業界に長くいましたが、シルク100%の洋服は、着物を解体して作ったアロハシャツとネクタイくらいなものです)。そこで、「デニム着物(写真左)」です。デニム素材は、皆さんジーンズなどで馴染みのある、着慣れた素材です。藤木屋は、そのデニム素材を使って、お客様の体にあわせてネット上で手軽にオーダーメイドの着物を作ることができます。着物が上下ワンセットということもあり、価格も、ちょうどデニムパンツ2本分くらいと思っていただければご納得していただけるのではないでしょうか。なお、こちらのオーダーデニム着物、日本で和裁士が一針一針縫っています。海外で作っているものではありません。日本人による日本製です。

 

 

◆浅草で着物姿を体験してみませんか◆

 

そして、次に「着物レンタル(写真右)」。「きもの男子になりたい」とは思っても、「着物を買うにはまだ・・・」という方、たくさんいらっしゃると思います。まずは着物の体験をしてみてはいかがでしょうか?男の着物 藤木屋は、店長木寺が浅草の着物レンタルショップの立ち上げに参画していることもあって、こちらの着物レンタルショップと提携、キモノ屋でありながら、着物レンタルもできます。着物レンタルショップの立地は、世界からも多くの旅行客が行く観光地「浅草」。着物姿がもっとも似合う場所であることは申し上げるまでもありません。「着物姿になるのは恥ずかしい」「人の目が・・・」と思う方は、この浅草という場所であれば、全然気にする必要がありません。浅草は、落語家の方や、呉服関係の方々など着物姿の方がたくさん街をあるいています(かくいう藤木屋スタッフも)。着物姿で浅草を観光がてら楽しんでみてください。浅草寺にお参りするもよし、仲見世を始めとする商店街を歩くもよし、ちょっと足を伸ばして、東京スカイツリーや合羽橋道具街に訪れるのも面白いかもしれません。着物レンタルショップには、男着物のほかに、婦人用、お子様用も取り揃えているので、キモノ女子にも、着物キッズにもなれちゃいます。是非、彼女と、友達と、ご家族で一緒に浅草で着物姿を初めてみませんか。

 

 

オーダーメイド・デニム着物について

http://www.fujikiya-kimono.com/denim_kimono/index.html

 

東京浅草着物レンタルについて

http://www.fujikiya-kimono.com/kimonorental/index.html

 

 

 

 

男の着物 藤木屋 / Fujikiya

e-mail:fujikiya@fujikiya.com
WEB:http://www.fujikiya-kimono.com/
twitter:https://twitter.com/fujikiya 
facebook:http://www.facebook.com/fujikiya

 

 
 

デニム着物、遂に発売開始!!

 

男の着物 藤木屋のオーダーメイド着物第一弾”デニム着物”が遂に販売を開始です。皆さま、大変お待たせいたしました。昨年5月に藤木屋を立ち上げて、これまで羽織紐や東袋(あずまぶくろ)などのオリジナル和装小物を発売し、東京浅草の着物レンタルを手がけてきましたが、念願のオーダーメイド着物に関しては約半年の準備期間をかけ、京都や新潟などの着物の生地の産地をまわり、呉服業界の方々ともお話をさせて頂きました。その動きのなかで、和裁士竜太さんと出会い、今回のオーダーメイド・デニム着物発売開始に至りました。

 

私ども藤木屋のデニム着物は、一般に百貨店や呉服屋で売られているハンガーに吊るされた既製品のデニム着物ではありません。お客様のご体型にあわせたオーダーメイド、つまり仕立てです。藤木屋店長木寺はメンズアパレル業界に在籍し、オーダーメイドスーツにたずさわってきました。その長年の研究を活かし、これまで着物を着たことのない、着物に詳しくない方でも簡単に、ネットで手軽に着物をオーダーできるシステムを確率しました。また、藤木屋のデニム着物は日本人の和裁士による手縫いでありながら、百貨店などで売られている既製服のデニム着物の半分に近い価格帯でご用意させていただきました。

 

詳しくは是非、オーダーメイド・デニム着物のページをご覧下さいませ。

http://www.fujikiya-kimono.com/denim_kimono/index.html

 

 

男の着物 藤木屋 / Fujikiya

e-mail:fujikiya@fujikiya.com
WEB:http://www.fujikiya-kimono.com/
twitter:https://twitter.com/fujikiya 
facebook:http://www.facebook.com/fujikiya

 

 


きもの産地紀行